両社は昨夜、Intelが将来のプロセッサにNVIDIAの「GPUチップレット」を組み込むことを確認した。
これらの小型チップは、Intelのx86 CPUコアと直接連携する。しかし、Intelはこの協業が自社製グラフィックス製品ラインの終焉を意味するものではないことを強調した。
IntelはPCWorldの取材に対し、「現時点では具体的なロードマップについて議論しているわけではないが、この協業はIntelの既存のロードマップを補完するものであり、Intelは引き続きGPU製品を提供していく」と回答した。
現在、Intelが公開しているロードマップによると、「Panther Lake」プロセッサは今年末までにリリースされ、量産出荷は2026年に開始される見込みだ。
さらに、Intelは次世代Nova Lakeプロセッサも2026年末に発売し、量産出荷は2027年になる見込みだ。スペインのPCメーカーからリークされたロードマップによると、Wildcat Lakeも2026年に計画されている可能性がある。IT Homeは今後の最新情報に注目していく。
この声明は、インテルの幹部ミシェル・ジョンストン・ホルトハウス氏が退任前に表明した約束と一致しています。しかし、業界が懸念しているのは、インテルが現在進行中の大規模なコスト削減と事業売却の取り組みの中で、グラフィックス事業への多額の投資を継続するかどうかです。
もちろん、インテルはArc B580グラフィックスカードや、MSIとの共同開発による携帯型ゲーム機Clawなど、グラフィックスおよびゲームデバイス分野で初期の成功を収めています。今回の提携がGPU市場におけるインテルの存在感をさらに拡大するかどうかは、まだ分かりません。